ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
alpina-2

2023年05月18日

5月カヌー~小川出艇~

土曜日

古座川・小川ツアーに参加する

日帰りで帰るため

前日の金曜日から

古座川1枚岩でキャンプをしていた

集合は11時なので撤収後潮岬に行く

潮岬を下りR42と県道を使い月野瀬に到着

ここが今日の着艇地でありキャンプもする

私は日帰りで帰るのだ


今日のツアーは自艇ではなくレンタル艇で下る

当初は川を下り海に出る予定だったので

レンタル艇にしていたが水位が上がったので

古座川の支流小川を下ることになった

小川は清流とのこと

自艇で下れないのと天気が悪いのが

マイナス要因だが楽しむことにしよう










みなさんが揃ったところで出艇地へ移動

スタッフから注意事項の説明後出艇

川幅は狭く多くの瀬があるので

少し緊張しながら下ることにした・・・つづく






  


Posted by alpina-2 at 20:43 Comments(0) カヌー

2023年04月23日

4月カヌー~宇治川ソロ~

土曜日

宇治川に出艇した

今年2回目の単独行

いつものごとく着艇地の背割堤に車を止め

京阪電車で上流に行く










出艇地は宇治橋下流の右岸

三室戸駅から歩いて行く方が近いのだ

今日は天気は良いが風が強く気をつけて行くことにしよう


艇を組み立て出艇

止み間もあるがやや強めの向かい風が吹いている

伏見港までは流れがあるのでよいのだが

そこから下流はしんどいかな?

時折瀨の中で風が吹いており気をつかうのだ

観月橋の手前で昼食

石清水八幡宮駅前のコンビニで買ったおにぎり弁当をいただく











昼食後再出艇

風は少し弱くなったかな










観月橋を潜り

すぐに近鉄鉄橋を潜る

この鉄橋は橋桁がないので

制限速度が45km以下に抑えられている

知らんけど

ちょうど京都地下鉄の車両が渡っていた










伏見港を越え

流れが緩やかになる

風は多少止んでいるので大丈夫かな?

最後の京阪鉄橋を潜り背割堤に着艇した











艇を乾かし収納

いつもの極楽湯に行く


家には孫が来ているようだ

早く帰ることにしようかな




  


Posted by alpina-2 at 19:11 Comments(0) カヌー

2023年03月24日

3月カヌー~日置川ツアー・帰宅~

出艇後

だんだんと雲が増えてくる

日置川を下るのは何年ぶりだろう

そしてフジタの川を下るツアーも久しぶりだ









何か所の瀬をクリアしたのち

川原での昼食タイム

持参したのはスーパーで買ったから揚げ弁当

いつもはフードロス削減?のため

売れ残りの弁当を買っているが

今回はそれではないのだ

お茶とともに美味しくいただいた


昼食後出発したが

我が艇に異変があった

サイドの空気が抜けている模様

小さい穴が開いているのか

着艇後工場に持ち帰り点検してもらうことにした

とうとう雨も降り出し

雨の中を漕ぎ安居橋に着艇した










撤収後

えびね温泉に入り温まる

行きと同じく紀勢道ー阪和道ー近畿道ー第2京阪を使い

岸和田SAで夕食をいただき帰ってきた・・・おわり







  


Posted by alpina-2 at 21:53 Comments(0) カヌー

2023年03月22日

3月カヌー~日置川ツアー~

3月21日春分の日

フジタカヌーの日置川ツアーに参加した

いつものカヌー仲間2人に声をかけたが

都合が付かず今回は1人で行く


集合時間に合わせて出発

近畿道ー阪和道を使い

集合地点の安居橋に到着

ここが着艇地なのだ

今日出艇場所は10Kmほど上流の川原

艇を組み立て

お昼ごはんの弁当を持って

フジタカヌーの社用車で移動

天気は今は曇りだが

予報では午後から雨が降るようだ


日置川の川原にカヌーを降ろす

本日のメンバーはスタッフを含め17名

自己紹介と川での注意事項の説明のあと

天気を気にしながら出艇した・・・つづく






  


Posted by alpina-2 at 20:12 Comments(0) カヌー

2023年02月12日

2月カヌー~宇治川ソロ~

日曜日

宇治川に出艇した

天気予報を見ながらだったので

誰も誘わずソロで下る

土曜日も気温は16℃くらいあったが

雨上がりということで1日おいて日曜日にした

最高気温は16℃

暖かいことを期待して出発

とは言えヒートテックとモンベルのインナーの2枚重ね


着艇地の背割堤に車を止め

石清水八幡宮駅から京阪電車で移動










中書島で宇治線に乗り換える

出艇地が宇治橋の下流で

いつもは宇治まで行っているのだが

今回は1つ手前の三室戸駅で下りた

駅の構造が改札を出るとスロープになっており

移動しやすい

次回から三室戸駅を使うことにする

出艇地もほぼ同じ距離だ


川原で組み立て出艇

暖かいので横着をして

スプレーカバーは付けずに行くことにした

背割堤までは13km

天気も良く温かいが水は冷たそうだ


観月橋まではいくつかの瀬があり

気を付けなくてはいけないのだ


















観月橋を越えたら流れが緩やかになる

近鉄鉄橋を越え伏見港で昼食休憩

今日のランチは温かいお茶と鉄火巻き










昼食後

穏やかな流れの中を下る

もう少し流れがあった方がいいかな

京都競馬場を越えると前に天王山が見える

最後に京阪の鉄橋を潜り

無事背割堤に着艇した














駐車場で少しだけカヌーを乾かし収納

いつもの極楽湯で温まり帰ってきた

  


Posted by alpina-2 at 17:42 Comments(0) カヌー

2023年01月15日

令和5年 初漕ぎ~豚汁・比良とぴあ~

白髭神社から北に向かい

乙女ヶ池に入る








漁港から狭い水路を通り抜けると

結構大きな池で

陸はちょっとした公園になっている

岸に艇を着け上陸

素早く昼飯の準備が行われている












折り畳み式のかまどをセットの上

薪をくべ豚汁を調理

シェフ河村の下ごしらえのおかげで

10分ほどで出来上がった











買ってきた鉄火巻きと一緒にいただく

豚汁をおかわりし

〆にうどんを入れ豚汁うどんもいただいた


昼食後乙女ヶ池を少し漕ぎ

再び水路を通り琵琶湖に出る


出艇地点より更に北に漕ぎ戻ってきた

着艇後少しだけ乾かし収納した









スタッフが淹れてくれた

おいしいコーヒーをいただき帰ることにする


帰り道比良とぴあのお風呂で

たっぷり温まり帰ってきた


今年も良い年になりますように・・・おわり






  


Posted by alpina-2 at 12:54 Comments(0) カヌー

2023年01月11日

令和5年 初漕ぎ~白髭神社~

月曜日・成人の日

今年の初漕ぎに出かけた

カヌーメーカーフジタカヌーのツアーだ

行先は琵琶湖を漕ぎ

湖上から白髭神社にお詣りをする


集合は白髭神社より少し北の勝野園地

10時集合に合わせ自宅を出発

寒い中を漕ぐので下着は2枚重ね

使い捨てカイロも持って行く

現地には1時間ほどで到着した










今日のツアーはスタッフも含め16名と聞いている

お昼ごはんには豚汁が振る舞われるとのこと

楽しみなのだ


艇を組み立てた後

出艇前にスタッフからのコース説明と

各自の今年の抱負を話した


琵琶湖に艇を浮かべ出艇南へ下る

見た目は結構距離がありそうだが

天気も良く湖面も静かで快適なのだ








萩の浜の水泳場を過ぎると

白髭神社の鳥居が見えてきた

湖上にある鳥居の前方に回り込み

各自湖上からの参拝

水上での安全を祈願した


メンバー全員で記念撮影したのち

昼食場所の乙女ヶ池に向かって漕ぎ出した・・・つづく








  


Posted by alpina-2 at 20:51 Comments(0) カヌー

2022年11月26日

22ラスト漕~木津川スクール~

11月23日祝日

今年の漕ぎ納めに出かけた

ゲレンデは木津川

いつもお世話になっている

フジタカヌーのスクールにお邪魔する


京奈和道を使い1時間ほどで到着

あいにくの雨

いつまで降るのかなと思いつつ

カヌーを組み立てる

寒さ対策のためヒートテックの下着を着けている

スプレーカバーも装着したのだ












午前中は笠置大橋の下で遊んでいた

お昼になり用意されたお弁当をいただく


雨も小降りになり上がりそうなのだ

12:50木津川を下る

6kmのコース

水量も先月よりは多く快適に下る

ゴールの銭司まで2時間ほどかけてゆっくりと下った


ゴールから笠置まで車で送っていただく

艇を収納後

いつもの極楽湯でたっぷり温まって帰ってきた


今年はこれでパドルを納めるつもり

みなさんまたどこかの水の上でお会いしましょう






  


Posted by alpina-2 at 07:11 Comments(0) カヌー

2022年11月03日

10月カヌー~木津川スクール~

10月最後の日曜日

木津川に出艇した

カヌー仲間のEさん、Y君と3人の日程を合わせた

フジタカヌーのスクールにお邪魔させていただく


Eさんを西山天王山駅でピックアップし

9時30分ごろ到着した

カヌーを車から下ろし組み立てる

Y君も到着し受付を済ませる

今日は水量が少なく底をするかもとのこと









午前中は笠置大橋上流で漕ぐ

確かに水量は少ないのだ

今日は秋晴れで天気も良く爽快なのだ












お昼になり

陸上で用意された弁当をいただく

午後からは銭司までの川下りなのだ


昼食後出艇

予想通り浅瀬で底を擦ってしまった

その後異変に気付いた

艇内に大量の水が入ってきた

最初はビルジポンプで排水していたが

追いつかないのだ

よく見ると船体布に穴が開いていた


岸に艇を上げ応急処置でガムテープを貼ると

浸水はとまったのだ


その後は何もなかったように

のんびりと下る

銭司着艇後笠置まで戻り

修理のため艇はフジタカヌーの工場に置いて帰ったのだ


ちょっとアクシデントはあったが

楽しかったのだ







  


Posted by alpina-2 at 21:27 Comments(0) カヌー

2022年10月07日

第1回木津川笠置カヌーフェスタ~木津川100艇川下り~

偲ぶ会終了後

順次カヌーを木津川に浮かべる

ウォーミングアップを兼ねて笠置大橋の上流を漕ぐ

出艇は4グループに分かれグループごとに下る

私は第1のグループで緑色のリボンを付けているのだ

コースはスクールでお馴染みの銭司までの区間約6km











スタッフを先頭に出発

今日は天気もよく水量も多い

木津川のこの区間はあまりきつい瀬もないので

多少カヌーに慣れていたらのんびりと下ることができるのだ












4グループに分けているので

1グループは20人くらいだが

人数が多いのでいい眺めなのだ

天国の清氏も喜んでいるのかな?











木津川をのんびりと下り

1時間ほどでゴール銭司に到着

少し物足りなかったかな?


カヌーを預け

バスで笠置まで戻る

出艇地のカヌー広場で乾かし

着替えた後帰ってきた


秋の楽しい1日だったのだ・・・おわり








  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2022年10月06日

第1回木津川笠置カヌーフェスタ~藤田清氏を偲ぶ会~

日曜日

木津川笠置カヌーフェスタに出かけた

今年4月に亡くなった

カヌー界のパイオニア藤田清氏を偲ぶ会も行われる

朝8時に笠置集合のため

カヌー道具一式を車に積んで出発

京奈和道ーR163を使い笠置へ

今回のカヌーフェスタは藤田清氏の思いである

木津川を100艇のカヌーで下ることを実現したもの

笠置到着時にはすでに半数近くの人が集まっていた













受付を済ませカヌーを組み立てる

10時になり藤田清氏を偲ぶ会が始まる

日本にカヌーという遊びを広めた第1人者

子供から大人まで誰でも乗れるカヌー造りをしてくれている

これは清氏の理想としたもの

私の艇も乗りやすいのだ

来賓方の思い出話も披露された











カヌーの記念碑の前には

清氏製作の第1号艇と手書きの設計図が展示してあったのだ

約1時間弱で偲ぶ会は終わり

100艇で木津川を下るイベントが始まった・・・つづく







  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2022年09月19日

9月キャンプ&カヌー~木崎湖2日目~

翌朝5時ごろ目覚める

キャンプの朝は早いのだ

テントの中から外を覗くと少し曇っているようだ









6時頃から朝食の支度

メニューはごはん、だし巻き玉子、とりと大根の煮つけ、豚汁

豪勢に見えるがご飯は昨日の残り物

だし巻きと豚汁はコンビニで調達

とり大根は缶詰なのだ

つまり手をかけていない

食後にドリップコーヒーをいただいた

一服後テントとキャンプグッズを片付けた



8時に出艇

12時チェックアウトだが10時過ぎまで漕ぐことにしよう











朝の空気が気持ちいいのだ

湖の北端までのんびりと漕いだ

折り返し南端まで漕ぐ

ゆっくり2時間漕ぎ着艇した










少しだけ乾かしカヌー撤収

車の中に積み込む

チェックアウトをして日帰り温泉で入浴


次回は青木湖を漕ごうかな・・・おわり








  


Posted by alpina-2 at 20:07 Comments(0) カヌー

2022年09月19日

9月キャンプ&カヌー~木崎湖1日目~

金曜日

休みをいただいて

キャンプに出かけた

きっかけはバイクツーリングチームに誘われたこと

バイクは謹慎中なので

車でキャンプ&カヌーに行く

チームの日程は土日の泊まり

宿泊地は奥飛騨なので

前泊で仁科三湖の木崎湖に行くことにした


キャンプ道具とカヌーを積んで出発

午後には出艇する予定だ



名神-中央道-長野道と繋ぎ安曇野ICで下りる

途中の梓川SAで早めの昼食をいただいた

安曇野からは1時間ほどの距離

国道を走らず県道で行く

途中のちひろ美術館で古い電車が置かれていた









大町で国道と合流し北へ走り

ほどな13時ごろに木崎湖キャンプ場に到着した

湖畔の林の中にあるキャンプ場

ネット予約をし受付で料金を払う


テントサイトはフリーなので

出艇しやすい場所にテントを張る

一通り夕食準備をした後で

今度はカヌーを組み立てるのだ












14時頃出艇

静かな湖で漕ぎやすい

湖畔には大糸線が通り

時々電車が走っている

特急「あずさ」も走っているのだ


2時間ほど漕ぎ着艇した












着艇後車で日帰り温泉に行く

汗を流し戻ってきたのだ


夕食の準備をする

今日のメニューは炭火焼肉

クーラーBOXに肉とウインナーを入れ持ってきた

炭火はダイソーの使い捨てコンロ

お米を炊き、瓶ビールで乾杯

美味しかったのだ










あとは星空の下で眠るだけだ・・・つづく









  


Posted by alpina-2 at 07:01 Comments(0) カヌー

2022年09月07日

9月キャンプ&カヌー~出艇~

九頭竜ダムを抜け

30分ほどでパークホテル九頭竜に到着

日帰り入浴をさせていただく

浴室からはスキー場の景色が見えるのだ









汗を洗い流し

キャンプ場へ戻る


今日のメニューはちゃんこ鍋

あらかじめお持ち帰りちゃんこセットを

買っておいたのだ

カセットコンロの上の鍋にスープ、具材を入れ出来上がり

ビールをいただきカヌー談義












食べ終わるころに雨が降り出した

止み間で簡単に片づける

そろそろ寝る準備

キャンプ初体験のEさんも楽しそうだ


雨音の中眠ることにした


翌朝6時ごろ目覚める

天気は晴れ

朝食の前にカヌーを組み立てる

出艇できそうだ


朝食後艇を岸まで運び出艇

2人艇なので3人交互に乗り楽しむ

九頭竜湖は思っていたより大きな湖で

十分楽しむことができたのだ

ドライブイン九頭竜で昼食をいただき再乗艇

14時撤収開始



帰りも岐阜県側に抜け

奥美濃の秘湯湯の平温泉に立ち寄る











ファミマでレンタルテントを返送し

養老SAで解散となった


楽しい2日間だったのだ・・・おわり








  


Posted by alpina-2 at 07:12 Comments(0) カヌー

2022年09月06日

9月キャンプ&カヌー~九頭竜湖~

土曜日

1泊2日でキャンプカヌーに出かけた

行き先は福井県九頭竜湖

キャンプとカヌーを楽しむのだ

メンバーはカヌー仲間のY君と元上司のEさんの合計3名

Eさんはキャンプデビューなのだ

3人用のテントは持っていないので

レンタルをして持って行くことにした


集合は名神高速養老SA

早くチェックインして出艇するつもりだったが

天気が悪いため今日の出艇はやめにし

明日漕ぐことにした


美濃ICで一旦下り

明日の朝食を仕入れる

再び高速に乗り県境を越え

宿泊地の九頭竜湖レイクサイドモビレージに到着した













受付を済ませサイトに移動

テントを設営

レンタルしたテントはスノーピーク製のもの

一部部品に欠品があったが組み立てたのだ


ここのキャンプ場はシャワーの設備がないので

日帰り入浴ができる施設まで行くことにした・・・つづく








  


Posted by alpina-2 at 21:27 Comments(0) カヌー

2022年07月04日

7月カヌー~木津川1day~

日曜日

木津川1dayツアーに出かけた

ツアーで下るのは久しぶりだ

出艇は笠置なので

阪急西山天王山駅で元上司のEさんをピックアップする


今日はほぼ1日雨の予報

天気の方がいいが仕方がない

途中の京奈和自働車道でワイパーが効かないほどの大雨に会う

その後小降りになり無事笠置に到着


雨の中艇を組み立て出艇

今回はスクール着艇地点の銭司を越え木津まで下る

銭司から先を下るのは10年ぶりくらいなので楽しみだ

距離も13kmでちょうどいい












雨は大雨、小降りを繰り返している

銭司を越え流れが緩やかになるが

普段下っている宇治川よりも流れているのだ

雨も上がりくもり空になる時もあったが蒸し暑いのだ












恭仁大橋の下で昼食休憩

売れ残りの弁当を買ってきた

フードロスにも貢献できたかな

暑さを予想して冷凍麦茶も持ってきたのだ


昼食後木津を目指し再出艇

雨足がだんだん強くなり雷もなり出したので

岸に上がり林の中で待機する

スタッフが雨雲レーダーで10分後に止むことを予測

見事に当たったのだ

その後は大雨に会うこともなく下る

JRと国道24号線の下を潜り着艇した









カヌーを積み込みスタッフ号で笠置に戻る

私の艇に不具合があったので工場で修理していただいた


その後Eさんを西山天王山まで送り届け

極楽湯で汗を流し帰ってきた  


Posted by alpina-2 at 10:40 Comments(0) カヌー

2022年06月25日

6月カヌー~宇治川ソロ~

土曜日

宇治川に出艇した

いつもの宇治橋下流右岸から背割堤までの区間だ

タンデム予定だった元上司Eさんは

来週木津川が控えているため今回はパス


背割堤に車を止め

京阪電車で上る









いつもは準急だが今日は急行で行く

次の停車駅中書島で宇治行に乗り換え

30分ほどで到着した


宇治駅から5分ほど歩き

右岸出艇場所で艇を組み立てる

天候は曇り水量もやや多いが

蒸し暑い一気に夏が来たみたいなのだ

スポーツドリンクで水分補給後出艇












流れに乗って快適に下る

蒸し暑さも水の上では幾分ましなのだ


快適なのは伏見港まで

そこから先は緩やかになるので

漕がなくてはいけないのだ

その前にお昼ごはんをいただく












昼食場所は伏見港下流の右岸

コンビニ弁当と冷凍麦茶の贅沢なランチ



緩やかな流れの中漕いで背割堤に着艇した

艇を分解しザックに収納


極楽湯で汗を流し

かき氷をいただいて帰ってきた









  


Posted by alpina-2 at 20:37 Comments(0) カヌー

2022年05月22日

5月カヌー~宇治川ソロ~

土曜日

宇治川に出艇した

区間はいつもの宇治~背割堤

元々は帰国している友人夫妻と行く予定だったが

都合が付かずせっかくなのでソロで下ることにした

背割堤の駐車場に車を止め

石清水八幡宮駅から京阪電車に乗る





(古い写真をチョイスしました)



中書島で宇治線に乗り換え30分ほどで宇治に到着


出艇場所は宇治橋下流右岸

整備されて出艇しやすくなっているのだ

艇を組み立て出艇

このあたりの宇治川は流れが速くあまり気が抜けない


いくつかの橋を潜り

観月橋手前で昼食をいただく

いつもは伏見港公園の先だが今回は変えてみた












観月橋を越えると流れは穏やかになる

近鉄鉄橋、伏見港公園を通過

あまり漕がずに流れて行く


最後に御幸橋を潜り着艇した

撤収後いつもの極楽湯で汗を流し帰ってきた






  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2022年05月06日

5月カヌー~木津川スクール~

水曜日

カヌーを出艇した

場所は木津川

フジタカヌーのスクールに参加させていただくのだ

カヌー仲間の元上司Eさんを阪急西山天王山でピックアップし

高速を使い開始30分前に到着した



艇を組み立て午前中は笠置大橋下付近で漕ぐ

お昼になり河原で用意された弁当をいただく



午後から6Kmの川下りツアー

途中休憩やフェリーグライドの練習をやって15時過ぎに着艇した


帰りにちょっとした事件があり

Eさんを木津駅で下ろし帰ってきた






  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2022年04月24日

ダブルアクションポンプ

土曜日

先週宇治川を下ったので

朝いちでカヌーを乾かすことにした

1週間車に積んだままだった


実家に置いている長女の車をどけて

そのスペースに乾かす

屋根があるので雨が降っても安心なのだ








その後宇治川を下った時に壊れた代替品として

ダブルアクションポンプを買った

壊れたポンプは以前に

アウトドアフェスでお安く買えて気に入って使っていたものだった


今回はダイソーで買った

100円なので耐久性はいかほどかわからないが

使ってみることにした

サングラス同様長持ちしていただきたい





  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー