2016年08月14日
16 淀川出艇~八幡-枚方~
日曜日
お盆休みの中
淀川へ漕ぎ出した
今年は月1回程度どこかへ漕ぎ出せればいいなと思っていたところだ
今回はいつもの定番コース
八幡の背割堤~枚方大橋まで約11kmのコース
用意をして高速を使い着艇地の枚方大橋まで行く
30分ほどで到着やはり高速は早いのだ
着替えを済ませ出艇地の背割堤までは京阪電車で移動
冷房が効いていて気持ちよかったのだ

八幡市駅で下車御幸橋を渡り到着
木津川は水が少なそうなので
宇治川から出艇も考えたが結局木津川から出艇
木陰を探し艇を組み立てる
汗が滝のように流れていた
水分補給をし出艇

緩やかな流れが続き
背割堤が終わる頃右側から宇治川が合流
水量が多く宇治川から出艇すれば良かったかな?
天気が良く暑いのだが時折風が吹いて気持ちがいい
しばらくすると桂川が合流
もう右岸は島本町あたりかな?
流れは一段と緩やかになり
場所によっては漕がないと進まないのだ
左岸側にひらパーの観覧車が見え
枚方大橋河川公園に無事着艇した
出艇からのんびり2時間の船旅だった

車に戻りコンビニ弁当で昼食
食べている間に艇は乾いていた
帰ってから再度乾燥させるが
このままでも良さそうだ
昼食後極楽湯へ
お風呂に浸かりさっぱりして帰ってきたのだ
ではみなさんまたどこかの水の上で
お盆休みの中
淀川へ漕ぎ出した
今年は月1回程度どこかへ漕ぎ出せればいいなと思っていたところだ
今回はいつもの定番コース
八幡の背割堤~枚方大橋まで約11kmのコース
用意をして高速を使い着艇地の枚方大橋まで行く
30分ほどで到着やはり高速は早いのだ
着替えを済ませ出艇地の背割堤までは京阪電車で移動
冷房が効いていて気持ちよかったのだ

八幡市駅で下車御幸橋を渡り到着
木津川は水が少なそうなので
宇治川から出艇も考えたが結局木津川から出艇
木陰を探し艇を組み立てる
汗が滝のように流れていた
水分補給をし出艇
緩やかな流れが続き
背割堤が終わる頃右側から宇治川が合流
水量が多く宇治川から出艇すれば良かったかな?
天気が良く暑いのだが時折風が吹いて気持ちがいい
しばらくすると桂川が合流
もう右岸は島本町あたりかな?
流れは一段と緩やかになり
場所によっては漕がないと進まないのだ
左岸側にひらパーの観覧車が見え
枚方大橋河川公園に無事着艇した
出艇からのんびり2時間の船旅だった
車に戻りコンビニ弁当で昼食
食べている間に艇は乾いていた
帰ってから再度乾燥させるが
このままでも良さそうだ
昼食後極楽湯へ
お風呂に浸かりさっぱりして帰ってきたのだ
ではみなさんまたどこかの水の上で
2016年08月03日
16 山陰海岸~餘部-香住~
日曜日
山陰海岸シーカヤックツアーに参加した
前日から現地入りし民宿で宿泊していたのだ
6時頃に目が覚めたが
朝食は7時なのでそれまではゆっくりとする
朝食後ツアーリーダーからの説明
餘部から出艇しシーカヤックを楽しみながら
香住に着艇の予定
途中で遊びもするので
シュノーケルの用意も忘れないようにとのこと
着艇地への車の回送は8時15分出発
私は鉄道なので準備をして皆さんの帰りを待っていた
回送が終わり皆さん揃ったところで出艇
今回私は自艇ではなくレンタル艇を借りた
フジタのハイブリッド艇アルピナ450だ
自艇とは少し勝手が違ったがすぐに慣れた
海に漕ぎ出すのは2回目くらい
フジタのツアーでははじめてだ
今日の海は波もなく穏やか
少し暑いが気にせず進むことにしよう

洞窟めぐりをして楽しみ岩場で小休止
持参したシュノーケルのセットを使い泳ぐ
昨日は小型のサメがいたそうだが
今日はいないようなのだ
小さなサメでも迫力があるらしい
小休止のあと再び漕ぎ出す
また洞窟が現れ中に入るのだ
観光船など入ることができない洞窟に入れるのは
小さなカヌーの特権なのかも

もう一度岩場で休憩
ここでもシュノーケリングを楽しんだのだ
水中眼鏡で覗いていると
結構大きな魚が泳いでいた

再び漕ぎ出ししばらくすると着艇地香住が見えてきた
陸上班のカワムラ氏がテントを張り待っていてくれたが
少しだけ矢田川を遡り塩分を落とす
川で泳ぎ人間も塩分を落としたのだ

河口のテントまで戻り
着艇後お昼ご飯のお弁当をいただく
今回はレンタルのため艇の片付けはしなくていいのだ
昼食後JRの香住駅まで送っていただき
行きと同じく18きっぷを使い帰宅した
何年かぶりのシーカヤックは楽しかったのだ
では皆さんまたどこか水の上で
山陰海岸シーカヤックツアーに参加した
前日から現地入りし民宿で宿泊していたのだ
6時頃に目が覚めたが
朝食は7時なのでそれまではゆっくりとする
朝食後ツアーリーダーからの説明
餘部から出艇しシーカヤックを楽しみながら
香住に着艇の予定
途中で遊びもするので
シュノーケルの用意も忘れないようにとのこと
着艇地への車の回送は8時15分出発
私は鉄道なので準備をして皆さんの帰りを待っていた
回送が終わり皆さん揃ったところで出艇
今回私は自艇ではなくレンタル艇を借りた
フジタのハイブリッド艇アルピナ450だ
自艇とは少し勝手が違ったがすぐに慣れた
海に漕ぎ出すのは2回目くらい
フジタのツアーでははじめてだ
今日の海は波もなく穏やか
少し暑いが気にせず進むことにしよう
洞窟めぐりをして楽しみ岩場で小休止
持参したシュノーケルのセットを使い泳ぐ
昨日は小型のサメがいたそうだが
今日はいないようなのだ
小さなサメでも迫力があるらしい
小休止のあと再び漕ぎ出す
また洞窟が現れ中に入るのだ
観光船など入ることができない洞窟に入れるのは
小さなカヌーの特権なのかも
もう一度岩場で休憩
ここでもシュノーケリングを楽しんだのだ
水中眼鏡で覗いていると
結構大きな魚が泳いでいた
再び漕ぎ出ししばらくすると着艇地香住が見えてきた
陸上班のカワムラ氏がテントを張り待っていてくれたが
少しだけ矢田川を遡り塩分を落とす
川で泳ぎ人間も塩分を落としたのだ
河口のテントまで戻り
着艇後お昼ご飯のお弁当をいただく
今回はレンタルのため艇の片付けはしなくていいのだ
昼食後JRの香住駅まで送っていただき
行きと同じく18きっぷを使い帰宅した
何年かぶりのシーカヤックは楽しかったのだ
では皆さんまたどこか水の上で