2017年04月30日
17 宇治川~宇治-八幡~
日曜日
宇治川に出かけた
区間は宇治-八幡の13km
ながれも穏やかなので安心して下れるのだ
着艇地の八幡背割堤の駐車場の開門時間9時に合わせて出発
9時過ぎに到着し、車の中で着替えた
今の時間は駐車場も空いているが
帰る頃には満車になっているのだろう
カヌーをキャリアに載せ京阪八幡市まで歩く
ここのコースの強みは移動に電車が使えることだ
中書島で宇治線に乗り換え20分位で到着した
宇治駅のコンビ二でお昼ご飯とお茶を仕入れ
宇治川の河原まで移動する
河原でカヌーを組み立て出艇
天気も良く水量も多いので快適に下れるのだ

何箇所かの適度な瀬を抜け
しばらくすると観月橋が見えてくる
あの橋の少し先が伏見港だ
伏見港を過ぎ少し先の河原でお昼とする
このコースの中間地点なのでちょうどいいのだ

お昼ごはんを食べ持参した本を読む
コーヒーがあればよかったかな
しばらく後再出艇
背割堤まではあと6kmほどだ
淀競馬場を過ぎる頃
風が吹き始めた向かい風だ
結構強いので川面に波が立っている
ちょっと苦労したが無事着艇
カヌーを引き上げ駐車場へ
予想通り満車になっていたが
ちょうど隣のスペースが空いたので
そこでカヌーを乾かすことにする
着替えを済ませ乾いたところで収納
帰り道にいつもの極楽湯でお風呂をいただき帰って来た
ではみなさんまたどこかの水の上で

宇治川に出かけた
区間は宇治-八幡の13km
ながれも穏やかなので安心して下れるのだ
着艇地の八幡背割堤の駐車場の開門時間9時に合わせて出発
9時過ぎに到着し、車の中で着替えた
今の時間は駐車場も空いているが
帰る頃には満車になっているのだろう
カヌーをキャリアに載せ京阪八幡市まで歩く
ここのコースの強みは移動に電車が使えることだ
中書島で宇治線に乗り換え20分位で到着した
宇治駅のコンビ二でお昼ご飯とお茶を仕入れ
宇治川の河原まで移動する
河原でカヌーを組み立て出艇
天気も良く水量も多いので快適に下れるのだ
何箇所かの適度な瀬を抜け
しばらくすると観月橋が見えてくる
あの橋の少し先が伏見港だ
伏見港を過ぎ少し先の河原でお昼とする
このコースの中間地点なのでちょうどいいのだ
お昼ごはんを食べ持参した本を読む
コーヒーがあればよかったかな
しばらく後再出艇
背割堤まではあと6kmほどだ
淀競馬場を過ぎる頃
風が吹き始めた向かい風だ
結構強いので川面に波が立っている
ちょっと苦労したが無事着艇
カヌーを引き上げ駐車場へ
予想通り満車になっていたが
ちょうど隣のスペースが空いたので
そこでカヌーを乾かすことにする
着替えを済ませ乾いたところで収納
帰り道にいつもの極楽湯でお風呂をいただき帰って来た
ではみなさんまたどこかの水の上で
2017年04月15日
カヌー修理
土曜日
修理を依頼していた
アルピナ2のリブフレームを引き取りに行った
行き先はフジタカヌー研究所
笠置にあるのだ
天気は怪しいが車で行けば時間がかかるので
妻のセローで行くことにした
宇治ー宇治田原ー和束と抜けR163に出る
ここからフジタカヌーまではすぐだ
水位が低い木津川を見ながら走る
ここもカヌーの底を擦りそうなのだ
笠置大橋を渡りフジタカヌーに到着
無事リブフレームをいただき帰る
来週の花見カヌーに間に合いそうだ

修理を依頼していた
アルピナ2のリブフレームを引き取りに行った
行き先はフジタカヌー研究所
笠置にあるのだ
天気は怪しいが車で行けば時間がかかるので
妻のセローで行くことにした
宇治ー宇治田原ー和束と抜けR163に出る
ここからフジタカヌーまではすぐだ
水位が低い木津川を見ながら走る
ここもカヌーの底を擦りそうなのだ
笠置大橋を渡りフジタカヌーに到着
無事リブフレームをいただき帰る
来週の花見カヌーに間に合いそうだ
2017年04月08日
17 日置川~着艇・えびね温泉~
日曜日
寒さで目が覚める
今日は8時出発で着艇場所に車を回送するらしい
寒い中6時頃から活動開始
テント、シュラフを片付ける
まだ完全に乾いていないが仕方がない
帰って乾かすことにしよう
片付け終了後の7時から朝食なのだ
パンとコーヒーをいただき
準備を済ませ荷物を積み込み車を回送する
出艇地に戻り艇を川に浮かべる
昨日とは違い天気も良さそうなのだ
今日の行程は10km
相変わらずポーテージがあるという
昨日と同じく艇を降りる箇所が何箇所かあったのだ
川の中を歩くのはいいが
苔が付いていてよく滑る
ポーテージと瀬を繰り返し
13時30分過ぎに着艇した
カヌーを乾かしながらシェフの美味しいランチをいただいたのだ
若干乾いていないが収納する
この2日間底をよく擦ったので少しメンテが必要かな?
着替えを済ませ皆さんに挨拶したのち帰ることにする
昨日入りそこなったえびね温泉に入って帰るのだ
入浴料600円を払いゆっくりと温泉を楽しんだ
帰りに温泉好きの次女のためのお土産に
温泉のお湯を買って帰る
10l入れていただいて108円だった
行きと同じく高速道路を使いY君と桂川PAで別れ帰ってきた
今回の日置川は水量が少なく苦労したのだ
では皆さんまたどこかの水の上で・・・終わり

寒さで目が覚める
今日は8時出発で着艇場所に車を回送するらしい
寒い中6時頃から活動開始
テント、シュラフを片付ける
まだ完全に乾いていないが仕方がない
帰って乾かすことにしよう
片付け終了後の7時から朝食なのだ
パンとコーヒーをいただき
準備を済ませ荷物を積み込み車を回送する
出艇地に戻り艇を川に浮かべる
昨日とは違い天気も良さそうなのだ
今日の行程は10km
相変わらずポーテージがあるという
昨日と同じく艇を降りる箇所が何箇所かあったのだ
川の中を歩くのはいいが
苔が付いていてよく滑る
ポーテージと瀬を繰り返し
13時30分過ぎに着艇した
カヌーを乾かしながらシェフの美味しいランチをいただいたのだ
若干乾いていないが収納する
この2日間底をよく擦ったので少しメンテが必要かな?
着替えを済ませ皆さんに挨拶したのち帰ることにする
昨日入りそこなったえびね温泉に入って帰るのだ
入浴料600円を払いゆっくりと温泉を楽しんだ
帰りに温泉好きの次女のためのお土産に
温泉のお湯を買って帰る
10l入れていただいて108円だった
行きと同じく高速道路を使いY君と桂川PAで別れ帰ってきた
今回の日置川は水量が少なく苦労したのだ
では皆さんまたどこかの水の上で・・・終わり
2017年04月08日
17 日置川~出艇~
カヌーを積み込み出艇地に移動する
今日のメンバーは22名らしい
さすがに多いのだ
到着後カヌーを組み立てる
ツアーリーダーの説明では水位は低く
ポーテージをしなくてはならないところが多くあるらしい
日置川に艇を浮かべ出発今日の距離は85キロらしい
説明どおりすぐにザラ瀬が現れる
先が思いやられるのだ
深いところとザラ瀬を繰り返し
えびね温泉前の堰堤を越える
着艇地まではあと3kmくらいらしい
何箇所かのザラ瀬をクリアし
無事着艇した
何箇所かポーテージしたおかげで着艇が遅くなったのだ
えびね温泉に入ろうと思っていたが
もうすでに営業終了
シャワーを済ませテントで一眠りしていると
食事の用意ができたとのこと
シェフのおいしい料理をいただき
現地で仕入れた「赤星」をいただき皆さんと歓談した
睡眠不足のため早々とテントに入り眠ってしまったのだ・・・つづく

今日のメンバーは22名らしい
さすがに多いのだ
到着後カヌーを組み立てる
ツアーリーダーの説明では水位は低く
ポーテージをしなくてはならないところが多くあるらしい
日置川に艇を浮かべ出発今日の距離は85キロらしい
説明どおりすぐにザラ瀬が現れる
先が思いやられるのだ
深いところとザラ瀬を繰り返し
えびね温泉前の堰堤を越える
着艇地まではあと3kmくらいらしい
何箇所かのザラ瀬をクリアし
無事着艇した
何箇所かポーテージしたおかげで着艇が遅くなったのだ
えびね温泉に入ろうと思っていたが
もうすでに営業終了
シャワーを済ませテントで一眠りしていると
食事の用意ができたとのこと
シェフのおいしい料理をいただき
現地で仕入れた「赤星」をいただき皆さんと歓談した
睡眠不足のため早々とテントに入り眠ってしまったのだ・・・つづく
2017年04月06日
17 日置川~キャンプ~
土曜日
日置川へカヌーツーリングに出かけた
今年はじめてのキャンプツーリングだ
集合時間に合わせて出発
今回は一緒に行くY君と桂川で待ち合わせ
第二京阪-阪和道を走り日置川インターで降りる
昼ご飯と飲み物を仕入れた後
日置川沿いの道を今日の宿泊地「ウッディ&リバー」に向けて走る
集合時間より少し早く到着した
前夜出発組を含め
大半の参加者が到着しておられた
テントを張り
出艇の時間までのんびり過ごす
鉄道を利用して来られた方が到着し
出艇場所に移動を開始した・・・つづく

日置川へカヌーツーリングに出かけた
今年はじめてのキャンプツーリングだ
集合時間に合わせて出発
今回は一緒に行くY君と桂川で待ち合わせ
第二京阪-阪和道を走り日置川インターで降りる
昼ご飯と飲み物を仕入れた後
日置川沿いの道を今日の宿泊地「ウッディ&リバー」に向けて走る
集合時間より少し早く到着した
前夜出発組を含め
大半の参加者が到着しておられた
テントを張り
出艇の時間までのんびり過ごす
鉄道を利用して来られた方が到着し
出艇場所に移動を開始した・・・つづく