ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
alpina-2

2025年03月24日

3月カヌー~日高川1day~

日曜日

和歌山の日高川1dayツアーに出かけた

集合は9時30分

私の車にYさん、Eさんを乗せて行く

Yさんとの待ち合わせは桂川PA

Eさんは阪急蛍池でピックアップした


中国道豊中ICから高速を使い川辺ICで下りる

途中の道の駅で昼飯の仕入れ

その後出艇地に到着した

カヌーを組立てた後ゴールに車を回送した


11時出艇

今日のメンバーはスタッフも含め24人らしい

スタッフの説明によれば12kmのコースでキツイ瀬もなく

のんびりと下れるらしい

天気も良く気持ちがいいのだ












お昼になり休憩タイム

川原で先ほど購入した巻きずしをいただく

地元のおばちゃんが作ってくれていて美味しいかったのだ


昼食後再出艇

相変わらず天気が良く

川の水は澄んでいる

瀬はいくつかあったがキツクなく

説明通りのんびりと下ることができた

途中休憩を挟みみなさん無事着艇した


艇を収納

帰る準備をしてスタッフが用意してくれたお茶をいただく

カヌー談義?に花が咲いたのだ


16時頃帰宅の途につく

お土産を買い入浴をして帰ってきたのだ


ではみなさんまどこかの水の上で






  


Posted by alpina-2 at 13:38 Comments(0) カヌー

2025年03月14日

3月カヌー~宇治川~

木曜日

宇治川に出艇した

火曜日に行くつもりだったが

天候が悪かったので延期したのだ


今日の予報ではくもりだが雨は降らない予定

車に荷物を積み込み出発

着艇地の背割堤に車を止める

あと3週間ほどすればここも桜が満開になるだろうね

今回買った三輪カートにカヌーを載せ

京阪電車で移動する











中書島で宇治線に乗換三室戸下車

宇治川の河原で艇を組立てた後

出艇場所を探すが見つからないので

少し離れた上流から引っ張り深くなったところから出艇した

ここから観月橋までは快適な流れが続く











豊臣秀吉が作ったとされる太閤堤を見ながら下るのだ

宇治川は京都の南にあった巨椋池に流れ込んでいたらしい

それを秀吉が巨椋池に流さず北に迂回させたのだ


観月橋とその先の近鉄鉄橋を潜り伏見港に到着

万博が始まるとここまで淀川を上って船が来るようだ

整備されていたのだ








のんびりと下れなくなるのかな

伏見港での上陸をあきらめ

少し下流の右岸で昼食休憩をする

以前はここに中州があったが船を通すために掘られたのか

今はないのだ

昨日に買っておいた巻きずしとお茶をいただく

贅沢なのだ









昼食後

流れが穏やかになった宇治川を下る

京都競馬場を越え左にカーブすると

京阪電車の鉄橋の先に背割堤が見えてきた












ゆっくりと漕ぎ背割堤に着艇

片づけを済ませいつもの極楽湯に入り帰ってきた


次は日高川かな






  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2025年03月02日

三輪キャスター

月曜日

カヌー運搬用のキャスターが届いた

以前使っていたものが

タイヤもすり減り

使えなくなるのも時間の問題と思われるため

新しくしたのだ

今回は階段も楽に乗り降りできる

三輪のものにした


暖かくなってきたので来週にでも

漕ぎに行こうかな?






  


Posted by alpina-2 at 20:00 Comments(0) カヌー

2025年01月19日

25初漕ぎ~木津川1day~

土曜日

今年の初漕ぎに出かけた

びわ湖への初漕ぎの話もあったが

成人式と重なり今回はパス

カヌーショップカワサキとの合同ツーリング

木津川1dayに参加することにした


準備をして笠置のカヌー広場に車で向かう

京奈和道を使い9時頃に到着

カヌーを組み立てるが少々のアクシデントがあり

藤田社長にほぼセッティングをしていただき組み立てる















お昼ごはんの弁当を積み込み出艇

カヌーショップカワサキのメンバー10人ほどと

楽しい川下り開始

今回のコースはスクールのゴールを越えて

木津泉大橋まで下るコースなのだ

みなさんとワイワイお話をしながら下る

途中の左岸でお昼ごはん休憩

天気はこの時期には珍しい快晴だが

まぁ寒いのでみんなで流木を集め焚火をした

もちろん後始末もキッチリする


昼食後出艇

川幅がグンと広がり穏やかな流れの中

ゴール泉大橋に到着した


社用車で笠置に戻り

フジタカヌーの工場見学ののち解散となった








  


Posted by alpina-2 at 08:00 Comments(0) カヌー

2024年12月02日

24ラスト漕+~木津川スクール~

11月最後の土曜日

木津川のスクールに参加した

前回で今年ラストの漕ぎ納めにする予定だったが

カヌー仲間のEさんY君に誘われて出艇することにした

3人で漕ぐのは今年最初で最後

フジタカヌー様も協力していただき

この場を借りてお礼申し上げます


車は次女にシェアしているので今回も鉄道で行く

Eさんは鉄道、Y君は車なので

Eさんと同じ列車に木津から乗り込む








加茂で乗換笠置に到着

贅沢は言えないがバリアフリー設備が笠置駅は整っていないので

階段の昇降で苦労したのだ

カヌー広場まで歩き

受付を済ませ艇を組立てる

天気はギリギリ晴れているが風が強く寒いのだ


午前中はいつものごとく笠置大橋の下で遊ぶ

お昼ごはんの弁当をいただき午後から銭司に向け川下りスタート


風が強く漕いでも進まない

川上り?状態なのだ









漕ぐのをやめるとすぐ上流に戻されてしまうのだ

あまりの風の強さにEさんがバテてしまい

スタッフに曳航?されて休憩場所まで下った

カヌーが嫌にならないよう願うばかりなのだ


Eさんも復活して川下り開始

銭司のキャンプ場を抜け無事ゴールした


2回目のラスト漕ぎが終了した

来年もみなさんまたどこかの水の上で








  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2024年11月18日

24ラスト漕~宇治川~

今日

今年のラスト漕に出かけた

日曜日とは打って変わって寒いのだ

フルドライスーツなども持っていないので

モンベルとヒートテックのアンダーウエアの重ね着なのだ

ネックウオーマーとカイロも持って行く


今日は車があるので背割堤に駐車し

京阪電車で出艇地の三室戸まで行くのだ









三室戸から宇治川の河原で出艇地を探す

少し探して出艇場所を見つけた

艇を組立てた後出艇

今日はうまく組み立てられたので気分も上々なのだが

天気が悪く風も強めなのだ

風に煽られないように注意が必要だ











隠元橋などいくつかの橋をくぐる

いつの間にか風も雨も止んだのだ

観月橋、近鉄鉄橋を越えたところで昼食

持参した田舎太巻き寿司と温かいほうじ茶をいただく

寒いはずだが重ね着とネックウオーマーのおかげで

暖かく過ごせているのだ











昼食後に出発

天気は回復したようだが流れは穏やかになる

伏見港あたりでは万博に備えてなのか

船着き場?らしきものが整備されていた

観光船がやってくるのかな


多少流れが変わった宇治川を下る

右手は京都競馬場

平日なので開催はされていない












競馬場を過ぎ

天王山と京阪電車の鉄橋が見える

ゴール背割堤までは1kmほどかな











その京阪電車の鉄橋を潜り抜け

背割堤に無事着艇したのだ

撤収後はいつもの極楽湯で温まり帰ってきたのだ


今年ラストの予定だったが

カヌー仲間の先輩Eさんが月末に漕ぎたいとLINEが来た

さてどうなるだろうか
  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2024年10月22日

第3回木津川笠置カヌーフェスタ

日曜日

第3回木津川笠置カヌーフェスタに参加した

JR六地蔵から木津ー加茂と乗り継ぎ11時ごろ到着

出艇は13時

それまでに艇を組立て昼食を済ませておく








このカヌーフェスタは故藤田清会長が

木津川を100艇のカヌーで下る夢を実現したもの

今年で3回目だが参加者は30名ほどなのだ


記念撮影後出艇

スクールと同じ銭司までの6kmのコースを下る

スタート直後の笠置大橋の下で沈しておられた













今日の木津川は水量は少ない

コースの多くの場所で岩が露出しているのだ

3kmほどの地点で休憩











残り3kmを漕ぎ銭司にゴールイン

艇を担ぎトラックで運んでいただくのだ

人の方は実行委員会が用意したマイクロバスで笠置に戻る



笠置到着後カヌーを収納し駅に向かう

茶話会が行われているが

この後予定が入っているため今回はパス

加茂と笠置、六地蔵で乗り換え帰ってきた











ではみなさんまたどこかの水の上で

  


Posted by alpina-2 at 06:12 Comments(0) カヌー

2024年09月17日

9月カヌー~宇治川~

月曜日・敬老の日

仲間入りかもしれないと思いつつ

宇治川に出艇した

今回は娘が休みのため車で行く

宇治から八幡・背割堤までのいつものコース

着艇地背割堤に車を止め京阪電車で遡上

川を上るわけではないが遡上と言う表現がいいのかも

中書島で宇治線に乗換三室戸で下車した









秋なのに気温は35℃超え

熱中症対策で電車に乗る前に買った

スポーツドリンクが役に立つかも


出艇場所を探し多少うろうろしたがカヌーを組立て出艇

予想通りスポーツドリンクは出艇時には半分に減っていた

宇治川は宇治橋から観月橋までは流れがあるので

快適に下ることができる

豊臣秀吉が作った太閤堤あとなどを見ることができる












観月橋を過ぎ

流れがほぼなくなり鏡のような水面になる

近鉄鉄橋を潜り三栖の閘門が見えると伏見港

万博に向けて舟運が復活するのか?

整備が行われていた

伏見港の少し下流で昼食タイム

持参した助六寿司と麦茶











昼食後あまりにも暑いのでひと泳ぎした

水は幾分冷たくクールダウンにはなったのだ


背割堤を目指し出艇

流れはますます穏やか

カヌーの釣り人などを見ながら

京都競馬場を過ぎ京阪電車の鉄橋を潜る

丁度京阪特急が鉄橋を渡っていたのだ











距離13km2時間の船旅が終了

背割堤に無事着艇した


撤収後汗を流すために枚方の極楽湯に行く

車でくるメリットでもあるのだ

風呂上がりにかき氷をいただいて帰ってきた








久しぶりのカヌー楽しかったのだ
  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2024年06月16日

6月カヌー~木津川スクール~

土曜日

木津川に出艇した

夜行バスで能登のボランティアに出発する日なので

夜には帰って来なくては行けない

最初は宇治川をソロで下ることを考えたが

フジタカヌーのスクールが開催されるため参加させていただくことにした


車はないので笠置まで地下鉄ーJR奈良線ー関西線を乗り継いで行く

加茂から乗ったディーゼルカーはお茶の京都号だった













笠置から出艇地のカヌー広場までも歩きなのだ

集合は10時

乗り換えが3回ほどあったが

思いのほかストレスはなし


受付を済ませ河原で艇を組立てる

私は初心者ではないのでレクチャーはパス

木津川の河原に艇を運び午前中は笠置大橋上流で練習する










1時間強練習をし操船に慣れたところで昼食タイム

一旦地上に上がる

河原のテーブルでお弁当をいただいた


13時から木津川に出艇

川下りに対しレクチャーを受けた後スタート

水量が少なくところどころ岩が出ていたのだ













スクールのコースは銭司までの6km

穏やかなコースなのだ

途中でフェリーグライドの練習をし

銭司にゴールした











フジタの社用車にカヌーを積み込み

今度は笠置の工場に戻る

着替えとカヌー収納を済ませ

メンバーのTさんに木津駅まで送っていただき

電車で帰ってきた

  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2024年05月26日

5月カヌー~着艇・帰宅~

今日のコースはスタート直後に瀬があり

まぁのんびりはできないが

流れもあるので速く下ることができる

スタッフの説明通りテクニカルな瀬が多かった

本流がそのまま岩に当たっているところがあるので

岩に当たる前に本流から逸れなければならない

そんな中ある瀬でY君が沈をしてしまった

すぐにスタッフがレスキューをし事なきを得た

ここがみんなで下るツアーのいいところ

だんだんとスキルアップしていくのだ

Y君も寒くもなく平気とのこと

楽しそうなのだ

いくつかのテクニカルな瀬を越えたところで休憩

雨はそろそろ止むかな?













その後も同じような瀬が続き流速も弱まっていないのだ

雲も切れてきて雨が上がり始めたころに無事着艇

沈もその後はなかったのだ













先に着替えを済ませ艇を解体し収納した

まだ濡れているので

ブルーシートを荷台の下に敷き積み込んだ


シェフが作ってくれた豚肉の混ぜご飯と豚汁をいただく

美味しかったのだ

昼食が終わった方から流れ解散で皆さん帰宅される

私たちも帰宅のため出発

浜松SA近くのあらたまの湯に入浴した







気持ち良かったのだ


帰りは浜松SAのスマートICから高速に乗る

刈谷SAでY君とお別れし伊勢湾岸道ー新名神を使い帰ってきた

楽しい2日間だった・・・おわり

  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2024年05月24日

5月カヌー~2日目・出艇~

今夜のメニューは鳥なべ

フジタカヌーのツアーは

シェフ兼スタッフの方がおられ

泊まりのツアーでは

いつも美味しいものを食べさせてくれる

河原にテントを張って美味しいものをいただく

フジタのツアーの醍醐味なのかな?

お酒を飲み歓談後皆さんより早くテントに戻り眠る


翌朝6時頃に目覚める

キャンプの朝は早く半数以上の方が起きていた

テントを撤収し朝ごはんをいただく

みなさんすでに食べ終わっておられ

もう少し遅ければ食べ損ねるとこだったのだ


テントを撤収し車に積み込む

川下りに必要なものを置いて着艇地へ車を回送する

帰りはスタッフ号に乗り込み出艇地に戻ってきた











天気は昨日と変わり雨

昨日より少し難しい瀬があるようだ

小雨の降る中カヌーツーリングがスタートした・・・つづく








  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2024年05月22日

5月カヌー~気田川出艇~

土曜日

フジタカヌーの気田川ツアーに参加した

激流と言うほどではないが

10年ほど前に沈をした思い出の川なのだ

カヌー友達のY君と刈谷PAで待ち合わせ合流後出発する

刈谷から1時間半くらいで

キャンプ地の秋葉オートキャンプ場に到着した


すでに何人かの人が集まっている

今夜のお宿のテントあお設営した

その後はカヌーを組立てお昼ごはんを済ます

天気は快晴

清々しいのだが少し暑さもあるのだ


電車で来た方が揃ったところで出艇地へ移動する

出艇地は大きな天狗のお面ある白井鐵造記念館下

天狗のお面の前で記念撮影をした










川原に下り出艇準備

スタッフから諸注意を受けた後出艇

雨の影響で水量も多く流速も速いのだ

激流とまでは行かないが

隠れ岩や流れが岩にぶつかっているところもあり

なかなか気が抜けない












スリリングな流れがつづくのだ

瀞場が少なく集合しにくいので

1回の休憩でもうキャンプ地まで戻ってきてしまった









と言うことで1日目はあっと言う間に終了したが

楽しかったのだ


着艇後着替えを持って入浴施設に行く

春野町のすみれの湯

格安の200円で入浴できるのだ

サッパリした後キャンプ地に戻ると

夕食が出来ていた・・・つづく
  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2024年05月06日

24初漕ぎ~5月宇治川~

GW最後の日曜日

宇治川に出艇した

今年はスタートが遅く5月なのだ

3月4月にも漕げるタイミングあったと思うが

結局5月になったのだ


4月から次女が車を通勤に使っているので

今回はバス+車で行く

荷物をすべて船に積めるようにし出発

暖かい時期なのでコンパクトになり助かったのだ

京阪バス22号系統で六地蔵まで行き

京阪電車に乗り換えて三室戸で下りる


宇治川の河川敷で艇を組立てたが出艇場所が見つからない

何とか場所を見つけ出艇する












天気は晴れ

雨があまり降っていないはずだが

水量も多く流速も速いのだ

慣れているとは言え気を引き締める












流速の速さも手伝って5km地点の観月橋まで1時間弱で到着

近鉄の鉄橋を潜り今日は伏見港で上がることにした


三栖の閘門の先で着艇

伏見港公園で艇を乾かしている間に

持参したおにぎりのお弁当をいただく


乾いたところで撤収

京阪電車で六地蔵まで戻り

京阪バスに乗り帰ってきた


楽しかったのだ











  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2023年11月13日

23ラスト漕~野尻湖出艇~

皆さんの準備が整ったので

9時前に野尻湖に出艇

ゲストのタナカさんを迎え

野尻湖を時計回りに漕ぐ

今日のコースは13kmとのこと

お昼には芙蓉荘に戻り昼食をいただくとのこと

野尻湖から眺める山々がきれいなのだ

目の前には黒姫山、妙高山などが見える













よくスキーに行っている

斑尾山も少しだけ見えているのだ


ゆったりと野尻湖を漕ぎ

対岸の浜に上陸トイレ休憩なのだ


休憩後再び漕ぎ出し芙蓉荘に戻るが

手前の琵琶島にある宇賀神社に参拝するため上陸










参拝後芙蓉荘に向かい着艇した

着替えを済ませ食堂で昼食をいただく

メニューはカレーだったのだ

美味しくいただく


昼食後は自由解散となり

3日間のツアーは終了

私はは2日しか参加してないが

日本一の大河千曲川(信濃川)と野尻湖を漕ぐことができ

楽しかったのだ

今年はこれでパドルを納めるつもり

また来年どこかの水の上で・・・おわり








  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2023年11月12日

23ラスト漕~野尻湖・芙蓉荘~

飯山に着艇後

カヌーを積み込みスタッフ号で小布施橋に戻る

私とは入れ替えに今日帰る人はここでお別れだ

今日の宿泊先は旅館だが

大人数のため小布施温泉に行くことになった


入浴後

車で野尻湖畔の宿に到着

辺りは真っ暗なので湖は見えない

明日の朝を楽しみにしよう

スタッフから指定された部屋に入り

荷物を置いた後夕食タイム












お酒持ち込みOkなので

メンバーが各々酒を持ち込んでいる

そのまま場所を移し二次会スタート

私は少し早めに退散したが

遅くまで宴会は続いてたようだ


翌朝予想通りレイクビューの景色だった

妙高山もきれいだ














今日は野尻湖を漕ぐ

朝食後出艇準備をし湖畔に集合したのだ・・・つづく






  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2023年11月11日

23ラスト漕~千曲川~

11月最初の連休

フジタカヌーのツアーに参加した

行先は千曲川と野尻湖

行きは夜行高速バス

帰りは鉄道で帰ることにした

長野電鉄小布施駅でピックアップしていただき

出艇地の小布施橋に行く


みなさんは前日からなので

すでに集合しておられた

目の前には日本一の大河千曲川(信濃川)が広がる

運んでいただいた私の艇は組み立てられていた

スタッフから諸注意のあと漕ぎ出す

本日の行程は23kmメンバーは20名

途中5つほど瀬があるらしい









天気は曇り

少し肌寒い

寒さ対策のため使い捨てカイロを付けているので

ちょうどいい感じかな

20名のメンバーで大河を漕ぎ下る

初めて下る川は新鮮で楽しいのだ













途中の河原で休憩

持参したコンビニ弁当をいただく

ちょうどコース半分強の地点らしいが

流れがあるため快適なのだ


北陸新幹線、上信越道の下を潜って5時間ほど漕ぎ

みなさんノー沈で飯山に着艇した・・・つづく









  


Posted by alpina-2 at 05:00 Comments(0) カヌー

2023年10月17日

10月カヌー~第2回木津川カヌーフェスタ~

10月15日

第2回木津川カヌーフェスタに参加した

メンバーはカヌー仲間2人

このカヌーフェスタは

故藤田清氏の遺志を継いで昨年1回目が行われ

今年が第2回目なのだ

コースは笠置から銭司までの6km

スクールと同じコースなのだ


いつものごとくカヌー仲間のEさんは

西山天王山駅でピックアップ

もう1人は笠置で集合する


出艇は12時だが

駐車場オープンの10時に到着した











艇を下ろし組み立てたあと受付を済ませる

記念品としてTシャツをいただいた

11時を過ぎ持参した弁当で昼食とした


12時少し前に集合

本日は40名参加とのこと

昨年の100名には及ばないが

40艇で木津川を下るのもなかなかのものだろう

記念撮影ののち出艇

10艇づつ4グループで下る

私はオレンジ色の第2グループなのだ










親子連れや犬を連れた人

いろんな人と川を下る


笠置大橋からゴールの銭司までは約6km

ゆっくり行くことにしよう


コース途中の左岸で休憩を挟み

15時着艇した


艇をトラックに積み込み人はマイクロバスで笠置に帰る

コーヒーとお菓子をいただき解散


帰りは3人で枚方の極楽湯に行く

お風呂と食事をいただき

カヌー談義&北海道話に花が咲いたのだ

楽しい1日だった







  


Posted by alpina-2 at 21:25 Comments(0) カヌー

2023年09月10日

9月カヌー~木津川1dayツアー~

土曜日

フジタカヌーの木津川1dayツアーに参加した

元上司Eさんと一緒に

集合は9時30分

Eさんを西山天王山駅でピックアップし

集合場所の笠置に向かう


今日のコースは笠置から木津まで

難しい瀬もなくのんびりと下れそうだ

西山天王山から1時間弱で到着

メンバーは7名らしい












カヌーを組み立て出艇

天気も良く気持ちがいい

カヌーに乗るのは3か月ぶりくらい

夏の間は可哀そうに実家で眠っていたのだ

心なしかカヌーもうっぷんを晴らしてそうなのだ














銭司の手前左岸で昼食休憩

持参したお弁当をいただく

外で食べるご飯は美味しいのだ


今日の木津川は水量が多く

底を擦ることもなくのんびりと下れるのだ

スクールのゴール銭司を過ぎると

あまり下ったことがないコース

景色が開け気持ちがいい

JRの鉄橋を潜り木津泉大橋に着艇した










着艇後スタッフ号で笠置に戻り

フジタカヌーの工場で撤収

Eさんと極楽湯に行き

入浴と食事をして帰ってきた

楽しい1日だったのだ  


Posted by alpina-2 at 07:37 Comments(0) カヌー

2023年06月18日

6月カヌー~宇治川ソロ~

日曜日

宇治川に出艇した

梅雨時期なのでお天気と相談しながら

出艇を決めるので誰も誘わず単独行だ

ゲレンデはいつもの宇治橋下流から背割堤


背割堤に車を止め

京阪電車で上流へ

中書島のエレベーターが修理中のため

宇治線への乗り換えは階段で下りる

三室戸で下り宇治川右岸へ

川原で艇を組み立てる

今日は流れが速そうで水量も多め

天ヶ瀬ダムが放流しているのかな











慣れたコースとは言え油断は禁物だが

水量が多いため岩なども露出せず

快適に下れるのだ


コース半分弱の観月橋手前右岸で昼食休憩

持参したサーモンの巻きずしを美味しくいただいた













観月橋を過ぎ伏見港を過ぎると

普段なら流れも緩くなるが

今日は速いのだ

あまり漕がなくてもいいので快適

天気も暑くなく爽やか

一番いいコンディションかも

京阪の鉄橋を潜り背割堤に無事着艇











撤収後いつもの極楽湯で汗を流し

アイスをいただいて帰ってきた






  


Posted by alpina-2 at 21:39 Comments(0) カヌー

2023年05月19日

5月カヌー~古座川着艇~

スタッフによると今日の行程は12Km程

着艇も16時ころらしい

いくつかの瀬を越えるが沈する人が続出

10人を越えるメンバーで

スタッフを除けば私も含め

ほぼみなさんが沈していた

また水位が上がったとは言え

いくつかの場所で艇を降りて引っ張ったのだ

おまけに雨も降り出した

コンディションは良くないのだ









コースの3分の2を過ぎたあたりで

古座川と合流

きつくは降らないが雨は止みそうにない

時刻はすでに16時を過ぎている

あと1時間弱はかかるそうだ

雨の中17時過ぎに着艇した

お風呂に入りたいのだが私は帰らなくてはならないので

着替えてそのまま帰ることにした


少々疲れたが

沈もあったりして楽しかったのだ・・・おわり








  


Posted by alpina-2 at 22:36 Comments(0) カヌー